アクセス頂きありがとうございます。あんちゃんです。気になる情報を発信します^^

お盆の基礎知識!~お盆の基礎知識を分かり易くしてみました~

Sponsored Link

お盆の基礎知識を覚えよう

お盆
お盆が近づくと考えてしまうのが“お盆の意味や常識”など正確に知らないなぁということです

東京など一部の地域ではお盆が早いというのも知りませんでした

実家から出てしまうとお盆にお墓参りに行く機会も少なくなると思います。親も実家から出てれば尚更です

実際に私も田舎が遠すぎて(=お墓も遠い)お盆にお墓参りに行ってません

叔父や叔母がご先祖様を守ってくれてるので安心しちゃってます。だから、恥ずかしながらお盆について詳しく分からないんです

“お墓参りしてお線香をあげる”くらいの認識です

ということで、日本の伝統行事だしご先祖様に失礼なので調べてみました

Sponsored Link

お盆は盂蘭盆会が正式名称

049
正式にはお盆のことを“盂蘭盆会うらぼんえというそうです

語源はサンスクリット語の「ウラバンナ」のことで「逆さに吊り下げられる苦しみから救う」という意味です

ヒンドゥー教や仏教などの礼拝用言語をサンスクリット語というらしく

お釈迦様の弟子が、自分の母親が地獄に落とされ逆さに吊られ苦しんでいることを知ったときお釈迦様の教えどおり供養したら救うことができたという昔の話がお盆のはじまりといわれています

この供養が行われたのが7月15日だったんで、この日が先祖供養の大切な日になったというわけです

新暦と旧暦ではひと月違うので、東京や横浜では新暦の7月15日にお盆をして、それ以外の地域では旧暦の8月15日にやるみたいです

  • 7月にお盆をやる地域(新暦)・・・東京、横浜、函館
  • 8月にお盆をやる地域(旧暦)・・・他の地域、全国的にはこっち

基本的なお盆の流れ

050
お盆は、ご先祖様を家に招きもてなすことです

家にお客さんを招待するのと同じように、掃除をして丁寧に迎えて、おもてなしをして丁寧に送るという流れになります

これを先祖供養の時期にご先祖様に対して行うのがお盆です。準備から送りまでの流れが日によって大体決まっています

Sponsored Link

  • 7日・・・7日盆。お墓を磨いたり、掃除をします
  • 12日・・・花やろうそくなどを買い用意します
  • 13日・・・盆棚を作りご先祖様を迎えに行く(迎え盆。お盆の入りのこと)
  • 14日・・・迎え入れた霊の供養をする
  • 15日・・・迎え入れた霊の供養をする
  • 16日・・・送り盆(お盆の明け)

お盆の13日から16日の流れ

  • 迎え盆に盆棚をつくり、ご先祖様を迎えにお墓参りに行き玄関で迎え火を焚く
  • 2日間、供養(おもてなし)をする
  • お送り盆には、送り火を焚きご先祖様をお墓に送りお墓参りをする
  • ちょうちんや盆棚を片付ける

という流れです

お盆のお供えの相場とお供え物

048
お世話になった人や旦那さんやお嫁さんの実家にお線香をあげに行くことがあると思います

そのとき、お供えを持っていくのは常識です。品物にしてもお金を包むにしても、だいたい3,000~5,000円が相場です

そして気になる“のしの表書き”は、御仏前御供物と書きます。覚えておきましょう

お供えを品物で持っていくときは、気持ちがこもっていれば何でもいいと思いますがお盆の日によって供えるものがあるので、それを持っていくのもひとつです

  • 13日・・・迎え団子。あんこのだんご
  • 14日・・・おはぎ
  • 15日・・・そうめん
  • 16日・・・送り団子。だんごのみ

覚えておいてもいいと思います

最後に

お盆のお供えのなかに“茄子で作った牛”や“きゅうりで作った馬”が備えてあるのを見かけると思います。これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるもので「精霊馬しょうりょううま)」といいます。

お盆の期間中は飾り、お盆が終わった後に川や海に流すと良いそうですが、最近はゴミの問題もあるので庭など土に埋めましょう。

勿体ないけど食べないそうですよ!お盆について簡単にまとめてみました。

さぁて、たまにはお墓参りに行ってご先祖様に感謝の気持ちを伝えてこようかな^^

Sponsored Link

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です